お寺はお願いしてはいけない?初詣のお願い事の仕方や参拝のお金でダメな金額と縁起のいい金額は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
お寺でお願い事をするのはNGか、参拝の仕方についても

お寺(寺院)神社を訪れた際に参拝をしますが、この参拝は仏様や神様を拝むということろからきています。

ただお寺と神社では参拝方法が違い、お寺ではお願いしてはいけないとも言われていますが、これは本当なのでしょうか。

結論から言うとお寺はお願いしてはいけないというわけではなく、お寺も神社も本来はお願い事をする場所ではなかったということです。また、お寺にもお願いをするには不向きという場所も。

ということでお寺はお願いしてはいけないのと言われてしまうようになったのはなぜなのか、どういうところがお寺でお願いをするには不向きなのか、正しい言い伝えととともに紹介していきます。

目次

お寺はお願いしてはいけないといわれるのはなぜ?

お寺はお願いしてはいけないのは本当なのかというとそれは違います。

お寺はお願いしてはいけないといわれるようになったのはなぜなのかというと、古来は葬儀の場所として使われていたためではないかと予想されます。ただし、現代は違います。

また、昔のお寺の役割としては、葬儀の場としてに加え、地域の教育や福祉、文化の拠点として使われていました。寺子屋という言葉もありますよね。

そのため、お寺の役割としてはお願い事をする場所として使われていなかったのです。

ただしそれは昔の役割であって、現代ではお寺でお願いをしていますよね。

実際にお正月初詣で関東では成田山新勝寺、浅草寺、関西では京都の鈴虫寺などお願い事をするために多くの方が訪れます。

鈴虫寺ではお願い事が叶う場所としてテレビで取り上げられたこともありますしお寺としてお願い事の仕方を詳しく紙に書いてくださっています。

そのお願い事の仕方にそってお願いをしたことも筆者自身あります。

そういう意味では現代の考え方ではお寺はお願いをしてはいけないというのはないんですね。

ただし、お寺でも宗派によってお願い事をするには向いていないお寺も存在します。

このお願い事をするのに不向きと言われているのは密教系ではない禅宗や浄土真宗などです。

さきにあげたお寺については密教系となりますのでお願い事をするのもOKです。

お寺のお願い事の仕方・言い方を初詣では?

お寺でお願い事を初詣でする際の仕方は、すぐにお願い事をするのはNGとされています。

まずは感謝の意と自分自身を名乗るところからといわれているんですね。

なので、初詣の際にお寺を訪れたら、いきなりお願い事をせず、言い方としては、自分自身の名前や住所を述べ所在を明らかにした後に、感謝の言葉として、昨年のお礼を述べます。

そこからお願い事をするという流れとなります。

また、お願い事は1つとするのが基本です。なんでもかんでもお願い事をするのではなく一番お願いしたいことをお願いするのがベストですね。

お寺の参拝のお金・金額としていくらがよい

お寺でも神社でもどちらも参拝する際のお金に決まりはありません。ですが、お賽銭としてダメな金額(あげない方が良い金額)と縁起のいい金額があります。

お賽銭の金額でダメな金額

お賽銭としてお渡しする金額としてダメな金額・避けた方が良い金額は10円と500円です。

まず10円についてはとうえん=”遠縁”という言い方もできますので縁が遠ざかるとして使用しない方がいい金額です。

同じく使ってはいけない金額として500円もあります。

500円というより500円玉がこれ以上の高い硬貨がありませんので、これ以上効果(硬貨)がないということで使わない方が良いとされているんですね。

さらにいうと、65円、75円、85円のお賽銭も使わない方が良い避けた方がいいとされています。

その理由としては、65円はろくなご縁がない、75円はなんのご縁もない、85円はやっぱりご縁がないという言い方ができるためです。

お賽銭で縁起のいい金額

お賽銭としてダメな金額というのがありますが縁起のいい金額というのも存在します。

それが、同じような語呂、意味をあらわすとして、

・5円=ご縁がありますように
・11円=いいご縁がありますように
・15円=十分なご縁がありますように
・20円=二重に縁がありますように
・25円=二重にご縁がありますように
・41円=始終いい縁がありますように
・45円=始終ご縁がありますように

上記の中でこの金額でないとという決まりはありませんので自分自身で決めてみてください。

お寺でお願い事はNGかまとめ

以上がお寺でお願いしてはいけないのかどうかの真相でした。

本来のお寺の役割としてはお願い事をするというのがありませんでしたが、現代では初詣にたくさんの方がお願い事・祈願をしに訪れます。

実際にお寺側もお願いの仕方をお伝えしているほどです。そういう意味では過去の役割としてお願い事はなかったけど現代ではお願いしてはいけないというのはないということがわかりますよね。

とはいえ、お願い事の仕方や言い方は存在します。仏様、神様に感謝の意を表すとともにお願い事をするようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次